【雑感】2023/11/24 明治安田生命J1 第33節 川崎F-鹿島

【雑感】2023/11/24 明治安田生命J1 第33節 川崎F-鹿島

「日常」の差

2023/11/24

目次
    DAZNで見てて途中で消そうかなと10回は思ったし、この試合について特に語る要素も正直ないんですが、なんだかんだ最後まで見たので一応書いておきます。

    試合を構成した要素

    まず、この試合を構成する要素を並べてみます。
    <鹿島> ・組み立てていくことはあまり得意ではない ・前線の2トップは相手のセンターバックに対して優位性を作れている ・松村を筆頭に推進力のある選手は揃っている ・撤退守備は基本的に大崩れしない ・裏を取られたくないので、最終ラインのライン設定は低め ・プレスの練度やスライドは結構怪しい
    <川崎F> ・ボールを繋いでいくのが本来のスタイル ・ただ、アタッカーが前にいるのもあってロングボールを蹴ることも許容 ・セットした相手守備をロングボール一本で崩せるほどではない ・基本的には高い位置から圧力を掛けていく ・手薄になる後ろの部分はセンターバックを中心とした個々に託す ・センターバックの個の力だけだと相手2トップを抑えるのはしんどい
    これらの要素を考えた時に、前半30分くらいまでの展開は鹿島にとってはかなりラッキーと言える展開だったと思います。川崎Fがそこまで繋いでこずに簡単にロングボールを蹴ってくれて、ロングボールの蹴り合いのような展開になったからです。こうなると、鹿島としては最終ラインが相手のアタッカーに個々で負けませんし、2トップが相手のセンターバックに対してボールを収めることができるという、後ろと前での質的優位が発生しやすい状況になります。
    この状況で鹿島に必要なのは、自分たちに有利な展開をより自分たちの方に傾かせること、そしてそれをスコアに繋げることでした。ですが、鹿島はそれが最後までできませんでした。

    足りない最終ラインの押し上げ

    まずやってほしかったことの一つが、最終ラインを押し上げることです。最終ラインを押し上げれば、裏を突かれるリスクは高まりますが、より多くの人員を高い位置に送り込むことができますし、より相手ゴールに近い位置でプレーすることができます。鹿島としては、相手がロングボールを蹴ってくれるのではね返す→そのボールを拾って2トップに入れてキープしてもらう→その周りに人数を掛けてボールを貰い受けて、高い位置から攻撃を仕掛けていく、という流れで攻め込みたかったです。そうすれば、相手ゴールに近い位置で攻撃を仕掛けられるので、低い位置から組み立てを迫られる必要性がないので、自分たちが苦労していることに取り組む必要がなくなりますし、ボランチの強度の高さをより高い位置で発揮させることができるようになります。
    ですが、鹿島はそれがほとんどできません。おそらく、守備陣が裏抜けに対してあまり対応が得意ではないので、裏抜けされることを嫌がっているからでしょう。なので、結果として鹿島は陣形が間延びした状態になり、相手のロングボールをはね返したセカンドボールも、味方が競ってこぼれてきたセカンドボールも、思ったより拾うことができず、流れを完全に自分たちのものにすることができませんでした。

    カオスすぎるポジショニング

    もう一つやってほしかったのが、顔を出す選手の役割の整理です。この試合、鹿島が左サイドでボールを持った時に受け手として顔を出していたのは、ほとんどが降りてきた鈴木優磨でした。いや、これが相手がスペースを消してきたり、相手のセンターバックが超強力なんだったら、やる意義があると思います。でも、この試合は優磨が対人で勝てる可能性が高いマッチアップでしたし、相手も優磨にゴールの近い位置でプレーされた方が嫌だったはずです。そう考えれば、パスを引き出す役目はサイドハーフの仲間隼斗に任せて、優磨は前に張っているべきだったのではないでしょうか。
    優磨が降りてボールを引き出し、仲間が優磨のいたスペースを埋める。一見これでも攻撃は回っているような感じがしましたが、ゴールから逆算して考えればとても効果的とは言えなかったです。もし、仲間にボールを引き出す役目を期待できないのなら、樋口雄太みたいな選手を起用すべきでした。セットプレーを考えても。こうしたゴールから逆算した時のバランスの悪さが、この日も鹿島の攻撃の足を引っ張っていました。

    いつも通りの試合展開に

    ボールを繋ぐことを川崎Fが取り戻してからは、良くも悪くもいつも通りの川崎F戦になったので、やられるのは時間の問題だろうという感じでした。鹿島は撤退守備をベースにしていますが、中途半端にプレスを仕掛けようとしては、危険な中央へのパスコースを結構空けてしまいますし、そこからサイドに振られた時のチーム全体のスライドもかなり緩いです。なので、ハーフウェイラインを超えることさえできれば、川崎Fにとってはパターン通りの形さえできれば崩せる状況が整ってしまっています。
    先制点のシーンは登里享平のスルーパスが見事でしたが、鹿島にしてみればあそこでパスを出されるようなシーンを作られている時点で7割詰んでいます。ああいうシーンを作られないようにするために、高い位置から守備をしたい、自分たちがボールを持っていたいというはずでしたが、それが上手くいかなくなっている時点でジリ貧を免れることはできないのはある種当然です。
    先制点を取られた時点で、おそらく鹿島のゲームプランとしては完全に崩壊したんだと思います。その後の試合展開は虚無以外の何物でもなかったです。上手くいってない組み立てをやることになって案の定引っかかり、エラーが増えていく。そうこうしているうちに相手は無理して攻めなくていいので、どんどんスペースがなくなって、ゴールを奪うのが難しい状況になっていく。相手が強度に慣れたのでプレスは機能しないし、逆に自分たちの強度はどんどん落ちていくので、ボールが奪えない。その中で自分たちのエラーを突かれて、リードを広げられていく。典型的な負けパターンにまんまとハマっていきました。

    まとめ

    よかったことは、ないです。勝つことを目指したにしたら、あまりにしょうもない結果でした。今までやってきたことの積み重ねを見せるにしたら、あまりに相手との差がハッキリ出てしまいました。それ以上でも以下でもないので、これ以上語ることはないです。おしまい。

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 タケゴラの継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?